
- マルタ共和国 基本情報
- マルタ共和国はイタリアのシチリアから南へ100km、北アフリカから北へ290kmの地中海のへそに位置しています。マルタ島、ゴゾ島、コミノ島の小さな3つの島から成り立っており、国全体の総面積は沖縄本島の約1/3という小さな小さな国です。
マルタ留学中にマルタでの就職が決まり、現在はマルタでお仕事をされている素敵な日本人女性Tさんがいらっしゃいます。マルタナビドットコムのブログコーナーにて、通っていた語学学校のこと、マルタでの生活、オススメの場所など、マルタに関する色んな情報をシェアして頂きます。今回はその第三回目です☆
みなさんこんにちは!
今回は、これから渡航する予定の方へ向けた、10のアドバイスを前編・後編に分けてお伝えしたいと思います。初めての海外生活に、不安や緊張を感じている方のお役に立てれば幸いです!
・筆者の海外生活歴・・・
少し私のバックグラウンドをお話しすると、初めての海外生活は、16歳の時に1人で行ったフィリピンです。約1ヶ月という短い時間だったものの、当時日本を出た経験もなく、全てが初めてだった若い私にとって、現地生活は刺激的で楽しいながらも、困ることが多々ありました。もちろんハプニングもつきものです。その後何回かフィリピンやデンマークで留学し、その度に多くのことを学ぶことができ、現在はマルタ島に来て半年が経とうとしております。この経験から、みなさまが悔いなく充実した海外生活を送るために、体験談を踏まえながら、いくつか渡航前に知っておきたいことをお伝えします!本編の前半では、生活する上で知っておきたいこと5つです。
渡航準備をするにあたって、まずみなさん何を準備しますか?着替えの服の他に、シャンプー、ボディーソープ、歯磨き、、日用品をたくさん買い込む方も多いのではないでしょうか?私も、初めて渡航した時は、生活に必要な思いつく限り全ての物を日本で買って持参しました!
しかし・・・
実際には現地でなんでも手に入ります。(こだわりがなければ)
そして、安く済むことの方が多いです。
日本で買い込んで渡航した結果、私の手荷物重量は30kgを超え、超過料金を払っただけでなく、空港内の移動だけでも体力を奪われていました。重い荷物を持って着いた現地で、初めてスーパーマーケットへ買い物へ行くと、そこには生活に必要な全てがありました・・・でも、これはよく考えると当たり前なんですよね。人間が生活している場所に、基本的な日用品が無いわけないのです。もし、「絶対にこの製品じゃないとだめ!」という理由がない限りは、現地で購入した方が、結果的に安く済みますし、新しいことにチャレンジしてみるという意味でもおすすめです。また、合うかどうか心配…という方でも、日本でも一般的な有名な海外ブランド(LUX、Dove等)であれば、品質も心配せずに買うことができると思います。また、持っていかないメリットとして、着いたら必ず買い物に行かなくてはいけないことが挙げられます。これは、初めて海外に行く方にとっては少し緊張することかもしれません。しかし最初に英語での買い物をクリアすると、その後レストランやショッピングに出かけるハードルが一気に下がります!無駄な渡航準備時間や、移動のストレスを軽減するためにも、是非現地購入にチャレンジしてみてください!
結論、なんでも時間がかかると思いましょう!
時間通り、もしくは早くきたらラッキーだな〜くらいの心持ちでいた方が、焦らずストレスも溜まりません。まずバスの10分遅れは日常茶飯事です。海外は日本とは違い道が悪い場所が多いです。歴史的な街並みだと、整備もできず細い道も多いため、渋滞は頻繁に起こります。私も現在通勤にバスを使用していますが、時刻表は当てにならないため、少し早めに家を出るよう心がけています!また渋滞も多いため、到着時間ギリギリではなく、余裕を持って目的地に向かいましょう。こういう時に、日本の公共交通機関の素晴らしさが身に染みてわかります…(涙)
また海外で生活すると、VISAの申請や登録、何かしらの手続きをする機会があります。その多くが現地滞在に関わる重要な手続きで、結果や通知が来ないか少し不安になるかと思われます。しかし、パンデミックも重なってか、特に今は時間通りにいかないことが多いです。なので、気長に待ちましょう。焦って心配しても、結果は変わりません。どうしても不安であれば、電話などで直接問い合わせるのも1つの手です!
マルタでは猫も人ものんびり生活しています。
海外で生活していると、「日本が恋しい…日本食が食べたい…」と思う瞬間が必ずといっていいほど訪れます!それまでは、現地の食にトライしてみましょう!また、食を知ることは暮らしを知ることだと感じており、マルタであれば美味しいパスタやパンが至る所で食べられます。日本ではあまり馴染みのない料理にチャレンジしてみることで、土地のことをより理解でき、限られた海外生活をより有意義なものにできるのではないでしょうか?個人的には、日本へ帰ればいくらでも食べれるものより、現地にいる間でしか食べられないものに挑戦したいと常に思っています!正直なところ、日本食を食べることは、現地でも可能です。しかし調味料等の価格は日本と比べると割高な場合が多いですし、どこでも手に入るとは限りません。逆にスーパーマーケット等で売られている商品を見てみると、日本では高い野菜やフルーツが安く売られていることがあります。安い商品は現地で主に消費されている物で、それらを買うことで節約にも繋がります!私はお陰様でパスタやリゾットのレパートリーが確実に増えました。どうしても食べたい時には、寿司ブームで日本食レストランも多数存在しているので、恋しくなった時に是非活用してみてください!
*食は生活の中で最重要といっていいほど大切なので、合わないと感じたら無理せず自分に合う食べ物を見つけてくださいね!
マルタはイタリアンも美味しいですよ!
水の力を甘くみてはいけません!私の髪質は現在パサパサです!!(現地でカラー等していません。)
飲める・飲めないはもちろん国によって違いますが、お腹の問題だけではありません。人それぞれ体質は違うため、個人差がありますが、水による影響は想像以上に大きいです!私は過去にデンマークにも滞在していましたが、そこで肌トラブルや髪の悩みが生まれることはありませんでした。むしろ一時期お肌が良くなったと感じたこともあります!しかし残念なことに、ここマルタへ来た途端、髪の水分が無くなり、肌もいつも以上に乾燥しております…。(元々肌や髪が弱い方ではありません)
聞いてみると、硬水の地域に住む人は、なるべく肌に水をつけないよう、シャワーや洗顔の回数を減らすなどして、ダメージを抑える工夫をしているそうですよ!ヨーロッパはほとんどが硬水のため、軟水に慣れている私たちの肌を守るためにも、こうした工夫を積極的に取り入れてみるといいかもしれません。またシャンプー等も、日本で売られているものは軟水用のため、現地の水と合わず悪影響が出ることも少なくありません。そのため、前半でも述べたように、現地調達がベストではないかと思われます。それでも、急な肌荒れにも対応できるよう、非常用の保湿クリームや肌に塗るものは、少し日本から持ってくるのが安心です。どこの国へ行くにしても、日本の水質に慣れている私たちの身体には、なんらかの変化が起こることを覚悟しておきましょう。
現地で購入したシャンプー&ボディーソープ
断言できますが、滞在中には大小関係なくハプニングが起こります。そこで大事なのが、人を頼るということ。初めてだと特に、言葉も伝わらない中でどう対応していいのか不安になることもあると思います。しかし、そんな時は周りを見渡してみてください!誰もいないど田舎で1人きりじゃない限りは、誰かしらそこにいるはずです。そして勇気を出して声をかけてみましょう。意外にも優しい人はたくさんいます。道に迷った時は、必ず誰かが教えてくれますよ。
そして、スリやぼったくりを気にして、挙動不審になることは絶対にやめてください!手荷物をしっかり持つことや、注意を払うことはもちろん大切なことです。しかし、あまりにも警戒しすぎて、周りを必要以上にキョロキョロしたりすると、旅に不慣れなのがバレてしまいます。これは逆効果で、トラブルに巻き込まれる可能性が高いです。私も過去に、初めてのフィリピンでタクシーを利用した際に、ぼったくられた経験があります。その時の自分は、あからさまに観光客で、ガイドブック通りに、『メーター動かしてください!』と乗った瞬間に言っていました。しかし、そんな決まり文句を言うのは慣れていない証拠で、現地の人がそんなことを言って生活しているわけありません。メーターは車が動いた時点で動いてなければ動かしてと言えば済むことで、仮に運転手がケチをつけたとしても、冷静であれば大きな問題にはなりません。こうしてなめられてしまった私は、なんだかんだ言いくるめられて高いお金を払っていました…。それからは、周りの立ち振る舞い方を学んで、必要以上に怯えず堂々とすることで、このようなトラブルは起こらなくなりました。やはり現地の生活に溶け込むことは、外国人を狙ったトラブルを回避することになると思います。不安でも落ち着いて行動し、周りに頼る勇気を持ちましょう!
*実は私、マルタ滞在中に何度かマルタナビドットコム様に助けられました(笑)もし利用される方は、エージェントも強い味方になってくださること間違いなしです!
いかがだったでしょうか?
今回は海外生活を始める上で知っておいた方がいい5つのことをまとめました。次回の後編では、生活する上での考え方のアドバイスをお伝えする予定です!このお話が少しでもみなさんの不安を解消でき、素敵な経験の手助けになることを祈っています(^^)
マルタナビドットコムへのお問い合わせはこちらから。
INSTAGRAM♪
TWITTER♪
BLOG♪
FACEBOOK♪
今回の記事が為になったと思ったらクリックまたはタップをお願いします☟
We are specialised in studying programmes in Malta!
マルタナビドットコムはマルタ留学に特化した留学エージェントです!
だから・・・